IACC国際カラーコンサルタント講座 2024年2月開講予定

IACC国際カラーコンサルタント講座 2024年2月開講予定

学長メッセージ

色彩の世界に足を踏み入れてから、早23年になります。

スタートは、多くの人と同じ「色彩検定」でした。当時大学生だった私は、友達と一緒に軽い気持ちで資格対策の授業に参加し、考えもしなかった広く深く、人々の生活を大きく変える力のある色彩の世界を知りました。IACC(アイエーシーシー/国際カラーコンサルタント)日本協会代表である橋本俊哉先生、そしてIACC2代目代表であったフランク・マンケ先生に直接師事し、色彩に関する多くのことを学ばせていただきました。

しかし、色彩を知れば知るほど、人々の色彩への意識の低さや軽視している現実とぶつかります。また色彩検定やカラーコーディネーター検定、色彩士検定など色彩に関するさまざまな資格はあれど、インプットがメインの資格がほとんど。実務に100%活用できる人はほんの一握りという悲しい現状を目の当たりにしてきました。

色彩によって嬉しい効果、恩恵を受けるほとんどが人間です。色彩自体を中心に学ぶ一般色彩学を学んでも、実際に活かすには大切なものが抜けているのです。それこそ、まさしくヨーロッパ発祥の世界的な国際資格であるIACCが提唱する哲学の1つである「カラーを学ぶことは人間を学ぶことである」。色彩を私たちの生活に活かすためには、色彩の影響を受ける人間を知る人間中心で色彩をどう活かすかを学ぶことが重要です。

2023年夏、恩師である橋本先生と再会を果たし、IACCの講座開催の機会をいただきました。
「色のいろいろ、たのしく学ぶ」を掲げるカラボ色大学として、より多くの人々に色彩を学んでいただき、人のため世の中のために色彩を活用することが当たり前の日本になるようにこれからもたくさんの講座を通じて色彩を伝えてまいります。

カラボ色大学 学長
株式会社カラボ 代表取締役
立川 弘幸(たちかわひろゆき)

IACCとは?

1934年、シカゴで世界初のカラーコンサルタントが誕生しました。

彼の名はフェイバー・ビレン。色彩の権威者です。
色彩心理学やカラーセラピーの本を読んだり、調べたりした方はこの名前に聞き覚えのある名前かも知れません。

アメリカ・シカゴの画家の息子として生まれたビレンは、シカゴ大学で色彩学を学ぶ中で色彩から様々な反応現象を起こす《人間そのもの》興味を持ち研究をはじめます。彼は研究の成果として、《色彩》が私たちの生活をサポートし、《色彩》が私たちの心と体のさまざまな問題を解決してくれることを明らかにしてくれました。

1934年、彼はシカゴの事務所ではじめて「カラーコンサルタント」と名乗り、個人・企業・政府を対象とした「カラーコンサルタント」という職業を生んだのです。外科医が着る手術着を血の色の補色である青緑色に変えたのも彼の大きな功績のひとつです。

フェイバー・ビレン
ハインリッヒ・フレイリング博士

これら功績にならい、プロのカラーコンサルタントを養成するカリキュラムが、1957年オーストリアのザルツブルグ大学心理学科教授であったDr. Heinrich Freiling(ハインリッヒ・フレイリング博士)によって確立されました。

そこから生まれたのが、IACC(International Association of Color Consultant)、国際カラーコンサルタント協会です。

フレイリング によって確立されたカリキュラムは「カラーは装飾のためだけにあるのではない」 を合言葉に、イメージではなく、「人を心理的にも生理学的にもサポートするカラー」を合理的に論理的に選択できる能力を身につけていきます。芸術家ではなく、むしろ「環境心理学」と「ビジュアルコミュニケーション心理学」に卓越したものとなっています。

フレイリングはフェイバー・ビレンの盟友であり、またスイスの精神療法医であるマックス・リュッシャーのライバルでもあります。彼らのカラーに対する情熱とあくなき探究心は、この21世紀にも大いなる遺産として受け継がれています。

ハインリッヒ・フレイリング博士

IACCカラーコンサルタントとは?

色は、人が見ることに
よってのみ存在する。
つまり、純粋に人間の
生産物である。

人間中心主義のIACC色彩学は、色彩そのものを中心と考える一般色彩学とは大きく異なります。すなわち、色彩とは人間を中心に考えるべきものであり、色彩そのものにフォーカスするものではないということです。

IACCカラーコンサルタントは、建物のインテリア、エクステリアのカラーデザインをはじめ、カラーマーケティング、カラー心理テスト、カラーセラピーとヒーリング、パーソナルカラーとイメージコンサルタント、パーソナルからパブリックまでのありとあらゆる色彩に関する相談者であることを目指します。

IACC哲学

「カラーは人が見ることによってのみ存在する。つまり純粋に人間の生産物なのだ。」
すなわち、カラーとは人間を中心に考えるべきで、カラーそのものにフォーカスするものではありません。

「色彩」とは学際学問(多くの分野にまたがる学問)です。かの有名なニュートンもゲーテも色彩学者ではありません。
色彩学という学問は存在せず、伴って色彩学者も存在しないのです。

「カラーを学ぶことは人間を学ぶことである。」
色をより人間のために使うには、色彩の知識だけでなく、視覚人間工学や、環境心理学、神経医学や色彩心理学を最低限学んでおくべきです。

「カラーデザインの知識と一般色彩学の間には、とても大きなギャップが存在する。」「人間のことを学べばカラーデザインの真の意味が理解できる。」

「カラーはただの装飾以上のものである。」
色をただの装飾だと思っているうちは色の上辺だけしか捉えられていないということです。人間の眼を、人間の心理を知ることがとにかく大切です。

「究極のカラーセラピーは環境のカラーデザインである。」
カラーセラピーは占い類だと思われています。どんな色彩環境で過ごしているかが人間の心身に多くの影響を及ぼすことを知りましょう。

「科学と芸術の融合」
主観性の強い「美的価値」だけでカラーデザインを考えるのではなく、科学が明らかにした人間のことを考え、人間中心主義でカラーデザインをする方法を学びます。

IACC 講師紹介

橋本 俊哉はしもと としや

  • IACC(国際カラーコンサルタント)日本協会代表
  • 橋本俊哉デザイン事務所 代表

私が、そもそもカラーに関心を持つようになったのは、自分のいわゆる「色彩のセンス」に子供のころから全く自信が持てなかったことにあります。

当時の日本では色彩のことを教えてくれる学校もなく、途方に暮れていました。そんな中、知人から「 アメリカには《イメージ・コンサルタント》という職業の人がカラーを用いてその人に似合う色をアドバイスしている」という情報が。やはり、カラーを学ぶのは海外だと思い、それから英国とカナダ、オーストリア、アメリカ、スイスで様々な色彩の世界を学びました。

色の力を知らないことは損。
生活の中で身近にある色の持つ意味や力、カラーの重要性をもっと皆さんに知って欲しいと思っています。

色には、生活を楽しく、豊かにする効果があります。また、色によって生産性が上がったり、仕事の効率性が上がる、マーケティング効果で売れ行きがあがるなど、その効果は感覚的なものではなく、統計学で数字としても現れています。

色を知って、取り入れることでその人自身の考え方も豊かになり、世界全体が豊かになっていく。そのために、より日本中、世界中に色が広まっていくことを願っています。

IACC カリキュラム

Aコース/パブリックカラー分野

セクター1環境色彩プランナー

  • 環境心理学とカラー
  • 視覚人間工学
  • 神経心理学とカラー
  • ケーススタディ
    • 介護施設
    • 医療・歯科
    • 学童・保育
    • スモールオフィス
    • パブリックスペース(食堂・通路など)
    • 公共性のある建築物のエクステリア

セクター2商業色彩プランナー

  • カラーマーケター
  • マーケティングカラープランナー
    • パッケージカラー
    • CIカラー
    • 色と形(ゲシュタルト心理学)
    • ビジネスコミュニケーションとしてのカラー
    • 商業用インテリア
    • 賃貸住宅の色彩設計

Bコース/プライベートカラー分野

セクター3カラーサイコセラピスト(心理学と光療法)

  • サイコフィジカルセラピー(心と体のライフバランスアドバイザー)
  • カラーによるメンタルケア
  • Dr.フレイリングのアフターイメージ療法
  • 共感覚療法
  • フランク・マンケのカラー心理テスト
  • リュッシャーコンフリクトテスト
  • 光療法(SAD・メラトニンとセロトニン・赤色LED)

セクター4カラーライフセラピスト(パーソナルカラーとイメージコンサルタント)

  • ヨハネス・イッテンとパーソナルカラー
  • シーズントーンという考え方
  • CRR(カラーリフレクションリーディングとシーズンカラー)
  • プライベートインテリア(自分の環境を知る)
  • IACCカラーテスト
  • シーズンとシーズンインテリア

講座詳細

日程(Aコース/パブリックカラー分野)

日程調整中

日程(Bコース/プライベートカラー分野)

日程調整中

費用

各コース 15万円(税抜)

修了について

修了するには、全日程の授業に出席いただき、授業内で出される課題を複数提出いただくことが必要です。
※どうしても出席できない日程がある場合は、ご相談ください。



お申込み


カラボ色大学® 講座一覧
《色彩検定2級、3級対策講座》
東京校
《色彩検定1級対策講座》
東京校  ・名古屋校
《パーソナルカラーアナリストプロ養成講座》
東京校  ・名古屋校
《色彩心理学講座》
東京校  ・名古屋校
《カラーコンサルタント養成講座》
東京校  ・名古屋校
カラボ色大学®のご案内
カラボ色大学®とは?
卒業生の声
講師紹介
出版実績
アクセス
イベント・レポート
お問い合わせ
カラボ色大学® 著書のご案内
最短合格!色彩検定3級 出る順テキスト&問題集
最短合格!色彩検定2級 出る順テキスト&問題集

運営会社案内
株式会社カラボ
特定商取引法に基づく表記
カラボ色大学®
TOPへ